11月23日は勤労感謝の日。この日が本来どのような日だったかご存知だろうか。
勤労感謝の日とは、「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」として制定され、農作物に限らず全ての生産を祝い、勤労をねぎらう祝日となった。
では、なぜ23日なのでしょうか。
実は、11月23日は最初から勤労感謝の日だったわけではなく、もともとは「新嘗祭(にいなめさい)」というお祭りの日とされていた。
1945年、日本が戦争に負けた後、GHQによる日本弱体化政策が始まり、GHQの占領下のもと、国家神道の色が強い新嘗祭の名前の祭日を排除し、違う名前の祝日への提案があり、そこで勤労感謝の日が制定された。
新嘗祭とは、その年に収穫された新米や新酒を天地の神様に捧げ、天皇と国民が一体となり、天地自然の神々に感謝し、収穫を喜び合う祭典。その歴史は古く、飛鳥時代からあったと言われる。
現在では、農作物の収穫を祝うだけでなく、様々な労働・勤労に対して感謝する日となっている。