9月23日の秋分の日は、昼と夜の長さが等しくなる日で、秋分の日を中心とした1週間を「秋彼岸」という。
明治時代に秋分の中日を「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」と定め、宮中において先祖を祀る日となった事がきっかけで、一般の間でもそのように定着していった。
1948年にはお寺参りの日、先祖供養の日など、宗教的慣例としてのまつりの日だけでなく、広い意味で「先祖を敬い、亡くなった人を忍ぶ日」として国民の祝日に制定された。
秋分の3日前の日を「彼岸入り」といい、3日後を「彼岸明け」といい、その7日間を彼岸という。
また「彼岸」とは元々仏教用語で「煩悩に満ちた世界から解脱した悟りの世界」を指す。
簡単に言えば「亡くなった先祖達の霊が住む世界」のことで、その祖先の霊を供養する為、私たちはお彼岸になると「お墓参り」へ行くのです。